Gallery

2007/12                           2008/01                           2008/02


1月31日更新

The NPA Disc Dog Games

11th HEAT

そのB

連日の更新です。N.P.AディスクドッグゲームのそのBです。
毎日1000枚以上の画像をチェックしていますがさすがに目が疲れてきました。
でも新しいパソコンのお陰で大分時間が短縮されているように思います。
一気にやっておかないとめんどくさくなりますからね〜 次の撮影も決まってるし。

と言う事で今回のディスクドッグゲームは今日で終わりです。
1年前に撮影した画像を見るとひどいですね〜(汗)
あの時はあれで十分満足でしたが‥ちょっぴりはずかしいでしゅ。


1月30日更新

The NPA Disc Dog Games

11th HEAT

そのA

昨日に引き続きN.P.AディスクドッグゲームのそのAです。
久しぶりに使用した100−400mmのズームレンズは重たかったです。
毎日使っていた時はそんなに重いとは思わなかったのですが‥
皆さん一脚を使用していました。私も使いたいのですが、動きに制約が出て
ちょっと使いづらい感じです。でも手持ちで撮れちゃうこのレンズって凄いですよね。

後半戦は大分慣れてきて追えてる感じです。
演技の上手なチームってなんとなく予測ができるんですよね。
次は投げるぞとか、犬がジャンプするぞとか。
参加者の顔も覚えてきたし、ルーティーンの流れもも覚えてきました。
後はこちらが腕を上げるだけですね。これが一番大変ですわ!


1月29日更新

The NPA Disc Dog Games

11th HEAT

その@

日曜日に今年初めての本格的な撮影にいつものN.P.Aのディスクドッグゲーム第11戦に行ってきました。
撮影は今回で4回目ですね。初めて行ったのが去年の1月28日ですから丁度1年経ってしまいました。
大分慣れてはきましたが、知れば知るほどカメラは難しいですね〜 いくらお金を掛けてもどうにもならないことって
沢山ありますし。まぁそんな所がカメラの楽しい所でもあるんですが‥

この日は朝から雲一つ無い快晴でした。でもこれがやっかいだったのですよ。
早朝にビンビンに立った霜柱が溶けて、どこもかしこもグチャグチャです。
カメラバッグを置く所も無く、一瞬帰ろうかな〜なんて思いましたが、
一般席の椅子に荷物を置かしてもらって、何とか撮影できました。でも靴は
ドロドロですよん。(こんな予感がして底の厚いアディダスを履いて行ったのでした)

この日はカメラな方が沢山いました。それも凄い機材ばっかりでしたね。
右隣の方はニコンD3にD2X、それともう一台D2X(かな)の3台体制です。
左隣の方はキヤノン1DVに70−200のF2.8で凄い方たちに挟まれてしまいました。
両方とも超高速カメラですから、シャッターチャンスでは凄い連写音です。
私の40Dがまるでキスデジのようでしたよ(笑)
その他大きな大砲を装着したキヤノンやニコンな方が大勢いらっしゃいました。
(もう一人D3の人がいました、ビックリです)

1年前はあまりカメラな方はいませんでしたから、デジイチ人気の高さが
分かりますね。また春には新機種が沢山発売されるようですし。

今回私の使用した機材はEOS40D100−400mmズームレンズ、
キスデジX17−55mmF2.8のズームレンズです。

撮影したのはデビジョン1 フリースタイルのRd1です。29組参加で撮影枚数は4000枚を超えました。
補正&現像は新しいパソコンで作業がかなりスムーズに行きました。さすがCore2と言う感じです。

そのAに続きます。
只今補正&現像中です。
近日アップします。


1月24日更新

静音化2
CPUクーラー交換

今月はパソコン関係ばっかりですね〜  寒い冬に強化しておきます。

先日交換したCPUクーラーに装着されていた静音ファンですが、私的には85点くらいでした。
一度は清音化の終了宣言を出したのですが、やはり我慢できずに調べてしまいました。
(うちの奥さんに言わせるとファンの音は全く聞こえないそうです)
ネット上には結構静音化のレポートが出ていて色々な所を参考にしました。
結果、CPUクーラーのそっくり交換が良いのではないかと。
そこでうちのパソコンに装着できるクーラーを探しました。
ソーテックの以前(下位)のモデルは結構な音がしたようで、交換されている方が多いようです。
昔はCPUクーラーの交換は怖くて出来ませんでしたが、今は理解さえしていれば簡単そうです。
それになんといっても値段が安くなりましたね。

選んだCPUクーラーはFreezer 7 Proです。超静音仕様でPWMにも対応しています。
値段も3000円くらいで購入できます。早速ヨドバシドットコムに注文し、今日到着しました。
装着は事前に色々調べてあったので撮影込みで30分くらいでした。撮影がなければ10分で
終わる簡単な作業でした。最初からこちらで行けば良かったです。でもこれも知恵になるんですね〜


かなり大きいです。
でもかっちょいいな〜


最高回転時で24dB以下です。
今までのが34dBですからかなりの効果が期待できます。
インテルのCore2などの専用です。(775用)


ファンは横からヒートシンクを冷やします。


反対側から
フィンはかなり薄いです。そこに3本のパイプが通ってます。
ですので見た目よりも軽いです。


ここがCPUに当たる部分です。あらかじめグリスが塗ってあります。


固定はプッシュピンタイプですので簡単です。
以前(下位)のモデルはネジ止めになっているようで
このFreezer 7 Proを取り付けるときはここをネジ式に改造
していたようです。私も最初は知らなくてネジセットを購入してしまいました。

     
これがそのネジセットです。スプリングのテンションで適度に密着させるようです。
今回は使用しませんでした。


ファンを支えている支柱なんですが、柔らかいゴムで出来ています。
ここで振動を吸収しているんですね。さすが超清音です。


これが交換前です。このファンも短い命でした。
またどこかで使おうと思います。


CPUクーラーを外したところです。べっとり付いていたグリスは
ティッシュで拭き取りました。


CORE2 DUOの文字が見えます。
なんかすっごく緊張しちゃいます。


外したついでに大きさ比べです。Freezer 7 Proはかなり大きいのが
分かります。積めないパソコンも結構あると思いますよ。


まずはヒートシンク部だけプッシュピンで固定します。
取り付け前にプッシュピンの構造を良く見て理解しておいた方が良いです。
そうでないとなかなか固定できないと思いますよ。


ファンを固定します。左右2つのツメで引っ掛けているだけですので
簡単にできます。ただ電源ボックスにかなり接近しますので
そこを通る配線に注意します。


マザーボードのコネクタにPWM4ピンを挿して完成です。


電源を入れてみると静かですね〜〜
以前のメインマシン(このマシンも色々静音化してあります)よりも静かになりました。
今度は100点ですね、大満足です(笑)


ここに付いてきたステッカーを貼っておきました。


1月17日更新

USBフラッシュメモリ-&カードリーダー

最近はVistaを攻略するべくモニターとにらめっこの毎日です。
先日お散歩撮影で撮った画像をパソコンへ転送したのですが
パソコン内蔵のカードリーダーでは遅くてまいりました。
1Gで10分くらい掛かってしまいました。これは良くないですね〜
気合の入った撮影では10G以上撮りますから、これは大変です。
そこでネットで色々調べるとやはりUSB2.0の外付けタイプが速いとのこと。
更に調べていくとバッファローから『1GBのデータを50秒で転送!』とうたっている
外付けカードリーダーを発見。早速購入することに。

そこでふと、内蔵のカードリーダーに差し込んだReadyBoost用の
マイクロSDって本当に効果を出しているのか疑問に思いました。
カードリーダーの速度が遅ければ役に立ちませんものね。
マイクロSD自体も速さが無いみたいですし。
そこでまたまた調べまくりました。
ReadyBoostにはUSBフラッシュメモリーが良さそうです。
それも1本にメモリチップを2枚積んだ高速タイプが良いとの事。
そしてパソコン内蔵メモリと同じ容量が良いとの事で、
IOデータの高速USBメモリー2Gにしました。

早速近所のパソコン屋に行って見ましたが、置いてません(泣)
(って言うか最新の機器を置いてないパソコン屋ってあり得ない)

んで、ヤマダ電機に行ったら有りましたよ〜
逆に全色有るもんだから、色を決めるのにすんげ〜悩んじゃった


IOデータのTB−BH2/2G/Bです。
メモリチップを2枚積んでますから値段も倍くらいします。
と言っても最近USBメモリーは随分安くなってますからね。

 
ReadyBoost対応です。
ある方のレポートでもこれで効果があったと有りましたので。     


今回は目いっぱいの1930MBをReadyBoostにあてがいました。


背面のUSBポートに刺しました。
ですので刺しっぱなしにします。

結果はサックサクです。
軽くなりました。マイクロSDの時とは全然違いました。
パソコン本体には最初からメモリーが2G入ってますから
そんなには変わらないだろうな〜って思っていましたが、
確かに速くなりました。SILKYPIXは一番良く分かります。
かなりの作業時間の短縮になると思います。
皆さんお試しあれ〜

もう一つの外付けカードリーダーです。


バッファローのMCR-A30H/U2-SVです。
マイクロSDとメモリースティックマイクロもダイレクトで挿入できます。


高速転送をうたっています。
HPを見ると1GBを50秒で転送と書いてあります。
これはかなり速いですね〜

そこでこの上の画像を撮った時のデータがRAW+Jpgで1.03Gありました。
さっそくこのカードリーダーで転送してみました。時計を横目に計ってみると
はっ速いです!丁度60秒くらいでした。まぁ50秒は無理そうですが(笑)


パソコンって速さや静かさを求め始めるとキリがありませんから
この辺にしておこうと思います。
今度の日曜日にはバッチリ撮影に行って、この環境で画像を完成させたいと思います。
楽しみだな〜〜


1月14日更新

このところ寒いですね〜
撮影に行こうと思いましたが、あっさり断念です。
んでもってやっぱりパソコンで遊んでました。

YouTubeで動画を色々見ていたら最高に笑ってしまうのを見つけました。



中村屋 結婚式スピーチ

もう一つ弔辞バージョンもあるので探してみてください。


1月9日更新

静音ファン

先日購入したパソコンですが、やはりファンの音が気になります。
ですので静音化を行いました。と言っても音の静かなファンに交換しただけです。
以前のメインマシンもアーダコーダやって静音化していますので、やっぱり
気になっちゃうんですよね。多分普通の人は全然OKだと思うんですが(笑)

内蔵されていたファンは電源ボックスとCPUクーラーの2箇所だけです。
ケースはファンレスでした。よ〜く探ってみるとCPUクーラーの8cmファンがうるさいようです。
このファンはパソコンが何か作業を始めると回転が上がるタイプでBIOSで制御しているようです。
それでもって、コネクタも見たことが無い4ピンタイプでした。ネットで色々調べてみると
PWM4ピンというタイプでわりと新しいタイプのようです。ですので市販品のファンもとても
少なく、8cmはもっと少なくて2種類しか見つけられませんでした。
当然そんな希少なものは近所のパソコン屋に売ってるわけも無く、昔のラジコン友達に
秋葉原の何処にいったら売ってるかを聞いて、買いに行って来ました。


(秋葉原はコンデジで撮影)
秋葉原のパソコンパーツのストリートです。秋葉原のこの一帯は殆どパソコン関係です。
怪しいお店も多くてとても楽しい街です。
昔よく行った香港のモンコック(電脳中心)や、韓国ソウルのヨンサン電子商街、
それと街ではありませんが、シンガポールのオーチャードロードにあるラッキープラザ
がこんな感じがしてとても好きでしたね〜

           
友達が教えてくれたツクモとドスパラです。
まぁ何でもありますね〜狭いビルの上から下までパーツでびっしりでした。


これがアキバの有名なラーメン缶です。
何かすっごい種類がありました。
最初はおでんが有名だったのですよね。


購入したファンです。2種類購入しました。
左がCPU用でPWM仕様です。
右はケース用に新たに購入しました。普通の3ピンですが
低速回転用で超静音です。回ってる音が聞こえません。


山洋電気のF8−PWMです。
ツクモでやっと見つけました。
今のところこれしか選択肢がないようです。

           
左が3ピンで右がPWM4ピンです。一応PWM4ピンのソケットに3ピンも刺さるようです。


完成です。CPU用は最初表裏逆に着けてしまってちょい焦りました。
ケース用ファンですが当初マザーボードに繋いで見ましたが、BIOS制御の為
受けつけずリカバリーが掛かってしまいました。
ですので付属していた変換コネクタを利用して、電源ボックスから取りました。

結果、成果はかなりありました。耳障りな音は殆ど消えました。
ただPWMの性格上作業を開始すると回転は一気に上がりますので
やはり高回転の『回ってますーー』って感じの音はしますね。
後々PWMのファンも市販品が増えてくるでしょうから、その時また考えてみます。


VistaのWindows Ready Boost

VistaのWindows Ready Boostって知ってますか?
私はテレビショッピングのタカタで知ったのですが、Vistaって簡単にメモリが増やせるんです。
どうやらVistaと言うOSは非常に重たいソフトのようで、これができるって事は非常に便利な事なんですね。

それでもってどうやるかって言うと、メモリーカードやUSBフラッシュメモリーなどをパソコンにさして
メモリに指定するだけで増設できてしまうんですね。
ネットで調べると賛否両論あるようですが、私の場合RAW現像で速さを感じました。
でも劇的ではない感じです。もう少し使って検証してみようと思います。


今回使用した1GBのマイクロSDカードです。
こんなちっこいパーツでメモリが増やせちゃいます。


パソコンのメモリーカードスロットに挿入します。
マイクロSDはアダプタを使用しています。



するとこういうダイアログが現れます。
システムの高速化を選択します。



Ready Boostのタブが現れたら
『このデバイスを使用する』にチェックを入れて適用をクリックします。
デフォルトで1GBのメモリーカード場合870MBを領域として設定してきます。
このメニューはスタート→マイコンピュータ→SDカード→プロパティーでも出せます。



グーーーンと読み込みがあって870MB分使用している事になります。
何もデータが入っていなくてももう870MBは使った事になります。

これはこの環境で使う限りそのように設定してきますので
必要の無い時は元に戻しています。
元に戻す時ですがちょっとコツがあります。
Ready Boostのタブで『このデバイスを使用しない』にチェックを入れて
適用をクリックするのですが、クリックした後すぐにメモリーカードを抜かないと
何度さしてもReady Boostとして使用してこようとします。
最初はこれが分からなくて「なんじゃやこりゃ」と困り果てました。

でもSILKYPIXを動かす時はこのReady Boostがあると便利です。
メモリーカードへのアクセスランプを見ていると結構使われているのが
分かりました。


インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター3100

このパソコンで標準で装着されていたグラフィックボードには
インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター3100というチップが搭載
されています。私はパソコンを購入すると色々と弄り倒した後に、何度かリカバリ(初期化)
を掛けて自分の使いやすいパソコンに仕上げていきます。そのリカバリの時には先日
交換したグラフィックボードも元に戻すんですね。それでもってこのHDMI出力の
インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター3100はどれくらい綺麗なのか
試したくなって設定をしてみました。んでもってビックリ。ちゃんとデュアルモニターも
設定できるではないですか。素晴らしい〜
肝心の画面ですが3Dに関しては良く分かりませんが、写真はすっごく綺麗です。
先日のグラフィックボードでのHDMI接続でも、あまりの綺麗さにビックリしていたのですが
多分その上をいっています。これはヤバイですね〜  暫く使ってみます。

いや〜この数ヶ月でモニターの環境が何倍も良くなりました。
やはりこういう環境で写真の作業をしたいですよね。
依然作った画像は恥ずかしくて修正したくなるくらいです。でもこれも歴史ですから
そのままにしておきます。

さ〜〜新しいパソコンも一段落ですかね、撮影に行きたくなってきました。


1月4日更新

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

今年の一発目はパソコンです。
約5年間愛用していましたメインマシンのパソコンが、元旦の夜になんと動かなくなってしまいました。
焦りましたね〜このパソコンで殆どの事をしていますからね。データーは他のところへ保存していますので
大丈夫なのですが、体の一部分の様になっていたPCが動かなくなるのはとてもショックでした。
いろいろやっている内に正常に動くようになったのですが、HDDから時々嫌な音がしています。

その日はそのまま寝たのですが、次の日の朝、うちの奥さんが寝ている私に
「ヨドバシで安くていいのがあるよ〜」って起こされました。
普段パソコンなんてあまり興味のないうちの奥さんなので、半信半疑で
ネットで見てみると、なるほどかなりのハイスペックがお安く出ています。
近所のパソコン屋や電気量販店に電話してみると、その商品はかなりお高いです。
そのメーカー(ソーテック)のBTOで見積もりしてみても、それもかなりお高くなってしまいます。
更にソーテックのアウトレットに同じ商品のリサイクル品がヨドバシの新品よりも高い値段で
限定5台なんてでていました。もうこれは買いだな〜っとアキバのヨドバシに電話を
入れて、取り置きをお願いしました。しかしうちの奥さんも、たまにはいい物を見つけるなとちょっぴり感心。

都内は空いてるだろうとアキバに向かいましたが、駐車場に車を入れるのに大行列でした。
それでもってヨドバシ店内ははありえない程の人、人、人。
今回は目的のことだけ済ませてすぐに帰ってきました。
カメラ売り場にも寄ってきませんでした(泣)

   

それで今回購入したパソコンはソーテックのPX9514Pです。店売りバージョンです。
2ヶ月前に発売された物です。CPUはCore2DUOのE6550、メモリーは2G、HDDは320Gの
私的にはかなり良い感じのスペックです。ケースもマイクロですがタワー型ですので、後々の
拡張もばっちり対応できます。HDDは内蔵で最高3台まで入れられるようです。
OSはVistaのプレミアムです。3Dエアロができますね〜(うれち〜)
でもOSは皆さんVistaを嫌っていますので私もどうかなって思っていたのですが、あまり気にする
事でもないようです。それに加えてHDMI出力のあるグラフィックボードも購入しました。


我が家に5台目のパソコンです。(全部今でも動いてます)
全てソーテックですね〜  そのうち4台がマイクロタワーです。
初めてのデュアルコアですよ、ドキドキしますね。


このセットで89800円の10パーセント還元です。
実質8万ちょっとと言う感じですね。
ソーテックでこれと同じスペックでBTOを組むと11万円くらいになりました。
更にソーテックアウトレットでもこれのリサイクル品が9万オーバーですから
8万円はかなりお安いと思います。まぁ最近ソーテックは元気が無いですが
昔から使っているのでやはり信用があるのですよね。

でも〜このマウスとキーボードは使いませんよ〜


裏側はこんな感じです。昔から配列は殆ど変わらないですね。
PCI EXPRESS16にはHDMI出力のボードが刺さっています。
どうやらグラフィックメディアアクセレーター3100という物を積んでいて
3Dにもバッチリ対応できる仕様のようです。


ソーテックは見せ売りもするようになってからケースもオシャレになりましたね。
ご覧のように、なかなかのハイスペックだと思います。
これが8万円台で買えるなんて、時代も変わりましたね〜


とりあえずポイントに現金を足してグラフィックボードも購入しました。
GeForce 8500GTです。ELSAが使い慣れているので安心です。


ファンレスの方が良かったのですが、まぁしょうがないです。
ELSAは結構静かだと思います。
これにはHDMI出力ありますの私の22インチモニターにそのまま繋げます。


装着です。この辺は簡単作業です。
今は中がスッカスカですがすぐにいろんな物で満タンになると思います。


左が今まで使っていたメインマシンです。
中には3台のHDDがぎっしり詰まっています。購入当初は
ペンティアム3の2.4Gで、かなりサクサク動いていたのですが
カメラをやるようになってからは、もう重くて重くてしんどかったです。
でもこのマシンで何でもやってきたものですから、なかなか乗り換えられなかったのですよ。
暫く両方を使ってゆっくりと右のニューマシンに乗り換えて行きます。


今回まず最初に困ったのが周辺機器のドライブです。
とりあえずいつものキャリブレーションをする為に、Spyder2 ExpressのVista対応のドライブを
探してダウンロードしたのですが、サーバーがアメリカのようでダウンロードに2時間も掛かってしまいました。
まぁドライブが用意されていないよりはましなので良しとしましょう。
この辺がVistaが敬遠される理由の一つでしょうかね。
んで、↑ばっちりキャリブレーションされたモニターです(デュアルモニターです)。
PC切り替え装置で今まで使っていたパソコンと切り替えができるのですが
全く同じ色に調整ができました。やはりキャリブレーションは重要ですね。


ここまできたらRAW現像がやりたくなりますよね。
私の使っている現像ソフトのSILKYPIXはパソコン1台に付き1ライセンスが必要です。
SILKYPIXを一度購入すると3000円で1ライセンスが追加できて、最高3ライセンスまで
購入できます。早速購入してSILKYPIXをインストールしてみました。

昨日撮ったうちの奥さんの親父さんの誕生会を60枚現像してみましたが、
いや〜〜〜速いですね。時間は半分以下で終了しました(1/3くらいかも)
それよりもがぞうに補正を掛けていく段階で瞬時にに画像に反映されるので
画像を作り上げるのにもそうとう時間が短縮できますね。
デジイチのRAW撮りの方には、やはりこれくらいのスペックのパソコンを
使用した方が良さそうです。

これで今年もますますカメラが楽しくなりそうです。


12月はこちら



Back